土曜日の練習の時、驚きの事実を知ってしまいました。
私たち2年生は12月に「アンサンブルコンテスト」がありました。
顧問の先生は吹奏楽がすごく好きとかではないので、指導もそんなにしてくれなかったので、自分たちでとにかくやろう!と思い、11月位から、1年生の指導をする時間が無いくらいアンコンの曲に集中していました。
先生はアンコンに出ない人になにも課題を与えていないようだったので、うちのパートでは、一応基礎練を指示しておいて、アンコンが終わった時には1年生も普通に基礎練のメニューを吹けるようにしておいて欲しいなぁと思っていたんですけど・・。
それで、アンコンも終わった、先週土曜日に1年生だけでちょっと吹いてみてって言って、吹いてもらったらもうびっくりしましたよ。 音が全然出ていないし、テンポには合ってないし。
指導の仕方が間違っていたんですかね・・?でもおんなじ事を、おんなじ楽器初心者の人が、おんなじ期間やっていたんですけど、その人はもうちょい・・というかそのくらいの程度は普通に出来ていたと思うので、やっぱりうちのパートの1年生はサボってたのかな、と。
驚くというかショックというか。。。あと、想定外に吹けてないということを言ったのに、動じてない所にもびっくりしましたけど・・・。
私、音楽をちゃんとやらない人は絶対許せないんです。その他の事ならある程度は許せますけど。
でもまぁ、うちの学校の吹奏楽部にはそういう人がほとんどなので、これが現実なんですけどね。
自分が上手いわけでは決してないですけど、ここまで周りがこうだと、そこにいる午後の時間がすごく無駄な気がしてくるので、もうやりたくないなぁと思うことが最近増えてます。